メニューを開く
メニューを閉じる

過去の展覧会 2000年

「人間国宝 増村益城 髹漆の技と美」

2000年9月27日(水)― 12月24日(日)

増村益城(ますむら ましき・1910-1996)は「髹漆」(きゅうしつ・漆塗り全般を指す言葉)の技法によって、1978年重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された漆芸家です。
熊本市立商工学校で漆芸の基礎を学んだ後、奈良、東京で修行を積み、1937年に独立してからは官展をはじめとする様々な展覧会に出品。戦後は日展を離れ、日本工芸会を活動の中心におきながら昭和から平成にかけての漆芸界を代表する作家として活躍しました。また、日本伝統工芸展と並ぶ主要な発表の場として、資生堂が主催した現代工藝展には第1回展から最終回まで20年間にわたって作品を発表しています。
増村芸術の特色は、乾漆による素地作りと卓越した塗りの技術が調和した独自の造形美にあります。増村益城はこの乾漆に様々な新しい工夫を加えることによって、軽く堅牢で、しかも高い可塑性を兼ね備えた技法として確立し、これまでに見られなかった清新な漆芸の美の世界をつくりあげました。その活動と作品は後進の作家たちに多大な影響をあたえています。
本展覧会では1975年から1995年にかけて現代工藝展に出品された作品を中心に、乾漆の工程見本や出品作品の原型、作者旧蔵の道具類などを展示し、増村益城の技と美の一端を紹介しました。

「21世紀の作家たち」

Part1:2000年6月6日(火) ― 8月6日(日)
Part2:2000年8月8日(火) ― 9月24日(日)

現代アートの様々なシーンで活躍する若手作家10名による展覧会を開催しました。
Part1は、河崎晃一(かわさき こういち)、久保知子(くぼ ともこ)、滝沢具幸(たきざわ ともゆき)、奈良美智(なら よしとも)、ひらいゆう、百瀬 寿(ももせ ひさし)、森 万里子(もり まりこ)、渡辺えつこ(わたなべ えつこ)の8名。 混合技法、油彩、岩彩、写真、染織など多様な技法による21点を展示。
Part2は、小野隆生(おの たかお)、舟越 桂(ふなこし かつら)の2名。木彫、テンペラ、リトグラフなどによる、人間を題材にした24点を展示しました。
いずれのPartも平面と立体を取り混ぜ、現代美術の入門としてもお楽しみいただける、バラエティーゆたかな内容となりました。
また、出品作家はいずれも資生堂がメセナ活動の一貫として開催してきた「海外新進日本人作家紹介展」「SHISEIDO GALLERY ANNUAL」「椿会」などの展覧会において紹介、支援してきた方々です。

「梅原龍三郎と椿会の作家たち」

2000年3月7日(火)― 6月4日(日)

収蔵品の中から選んだ油絵とフレスコ画25点による展覧会を開催。
出品作家は梅原龍三郎、岡 鹿之助、大沢昌助、香月泰男、絹谷幸二、小磯良平、中谷 泰、三岸節子。この8名は1974年から1990年にかけて開催された資生堂主催の企画展「第三次椿会」に参加、出品しています。また、静岡県ゆかりの画家、曽宮一念が1954年に「第一次椿会第7回展」に出品した『けし』が特別展示されています。
風景画を中心に、静物画、人物画。具象表現と抽象表現を取り混ぜたバラエティーゆたかな展覧となりました。昭和から平成にかけての洋画壇をリードしてきた作家たちの競演をお楽しみいただきました。

「岩橋英遠追悼展」
同時開催 「舟越保武作品展」

2000年1月5日(水)― 3月5日(日)

1999年7月逝去した日本画家、岩橋英遠の追悼展を開催。作品をご覧いただくことで、日本画のもつ可能性を追求しながら、生涯にわたって精進を重ねた岩橋英遠の業績の一端を紹介しました。
院展を中心に活躍し、雄大な風景画によって知られた岩橋英遠は、1903年北海道空知郡(現在の滝川市)に生まれました。1924年より東京の山内多門塾で学び、1954年『庭石』の連作により芸能選奨文部大臣賞受賞。1989年文化功労者に選出、1994年には文化勲章を受章するなど、日本画壇を代表する作家の一人として広く認められました。
資生堂が主催した企画展「第三次椿会」には、メンバーとして1974年の第1回展から1989年の第16回展にかけて出品し、多くの秀作を発表しています。
「岩橋英遠追悼展」は、同展に出品された12点により構成しましたが、おのおのの作品のもつ凛然としたたたずまい、一筆一筆に込められた深い精神性には観る者の心を揺さぶる力があふれていました。
また同時開催として、わが国を代表する具象彫刻作家として知られ、1999年度の文化功労者に選出された舟越保武の作品展を開催しました。
本展では清らかな女性像を中心に、1982年から1990年にかけて企画展「第三次椿会」に出品された作品9点を展示しました。