メニューを開く
メニューを閉じる

過去の展覧会 2001年

「鈴木治追悼展 上村松篁追悼展」

2001年10月3日(水)― 12月25日(火)

鈴木治(すずきおさむ・1926-2001)は京都五条坂に生れ、京都市立第二工業学校窯業科を卒業。1948年、八木一夫らとともに前衛陶芸家によるグループ「走泥社」を結成し、革新的な陶芸運動の中心に身を置きながら、理論と実践の両面において、我が国における抽象陶芸界のリーダーとして大きな役割を果たしました。
動物や山などの形、あるいは風や雲などの自然現象を幾何学的に分析し、理知的で簡明なフォルムに構築。モダンな形態を際立たせる青白磁や、焼締ふうの赤褐色の作品は鋭い知性とユーモアにいろどられ、陶芸の枠を超えて多くの人々から高い評価を受けました。
1999年、東京国立近代美術館工芸館など全国5箇所で大規模な個展が開催され、同年、陶芸家として初めて朝日賞を受賞。さらなる活躍が期待されるなかの惜しまれる逝去でした。
本展では、鈴木治がメンバーとして参加した「現代工藝展」(1975-1995・資生堂主催)出品作のなかから代表作を選ぶとともに、1999年のインタビューから「作者のことば」をあわせて展示し、故人の業績をしのびました。

優雅な花鳥画で知られる上村松篁(うえむらしょうこう・1902-2001)は、高名な美人画家、上村松園の長男として京都に生れました。1921年、京都市立絵画専門学校本科に入学するとともに、西山翠嶂の画塾「青甲社」に入塾。この年、19歳の若さで『閑庭迎秋』が帝展に初入選し、画壇への第一歩を記します。
その後も「青甲社」にあって、厳しい研鑽を重ねながら帝展、文展を中心に発表を続けましたが、旧来の閉塞的な画壇のあり方にあきたらず、1948年、山本丘人、秋野不矩らとともに「世界性に立脚する日本画の創造」をめざして、美術団体「創造美術」(現・創画会)を結成。以後の松篁は生涯を通じて在野にあり、古典の格調を継承しつつも、他の追随を許さない現代における花鳥画の世界を研究し、1984年には文化勲章を受章するなど、日本画壇の重鎮として活躍しました。
本展では、上村松篁がメンバーとして参加した「第3次椿会美術展」(1974-1990・資生堂主催)出品作を中心に、1998年のインタビューから「作者のことば」を合わせて展示し、故人の業績をしのびました。

「山名文夫作品展」

2001年7月3日(火)― 9月30日(日)

我が国における近代的な広告デザインの先駆者であり、優美なイラストレーションで知られるクリエーター、山名文夫(やまなあやお・1987-1980)の作品展。
広島市に生れた山名は、竹久夢二やビアズレーに触れた少年時代を過ごし、県立和歌山中学校(現・県立桐蔭高等学校)卒業後は、大阪梅田の赤松麟作洋画研究所で油絵を学びました。1910年代後半から雑誌の編集や執筆にたずさわり、その後入社したプラトン社(1922年につくられた出版社)でイラストレーションを本格的に手掛けはじめました。
資生堂には、意匠部員として1929年入社。以来、2度の退社複社を経ながらも、デザイン、イラストレーション、アートディレクションを通じて資生堂の広告スタイルの確立に寄与し、広告表現の主流が写真に移行する1960年代まで、山名の手による女性像は資生堂のイメージを形作ってきました。
本展では、資生堂が所有する山名関連の資料の中から、イラストレーション原画、山名デザインによる広告や化粧品パッケージなどを選び、その魅力を多方面からご紹介しました。

「脇田和作品展」

2001年4月11日(水)― 7月1日(日)

温雅な色彩とフォルムで鳥や子供を描き、多くの人に親しまれている洋画家、脇田和(わきたかず)の展覧会。
脇田和は1908年、豊かな実業家の家庭に生まれました。芸術に造詣が深い父親の理解のもと、1923年、青山学院中等部を退学して渡独。ヨーロッパ有数の美術教育機関であったベルリン国立日美術館で厳しい教育を受けました。
同校を優秀な成績で卒業した脇田は、1930年に帰国。地道な研鑽を積みながら風光会や帝展に出品し、1936年、小磯良平、猪熊弦一郎らとともに近代主義を標榜する美術団体「新制作派協会」を設立。以降は同会を主要な発表の場としながら、ヴェネツィア・ビエンナーレやピッツバーグ国際美術展など国際的な展覧会にも出品し、1998年に文化功労者に選ばれるなど、現代洋画壇を代表する作家の一人として活躍を続けています。
本展では資生堂主催の展覧会「第3次椿会美術展」や「檀會」(まゆみかい)への出品作を中心に、脇田美術館(長野県軽井沢)所蔵の作品を加えた、1942年から1999年にかけて制作された油絵29点を展示し、脇田和の豊潤な作品世界を紹介しました。

「現代彫刻の断片」

2001年1月5日(金)― 4月8日(日)

日本の現代彫刻界をリードしてきた三作家による展覧会を開催しました。
美術に対する意識が変化し、さまざまな絵画表現がうまれたのに前後して、彫刻の世界もまた多彩な展開をみせはじめました。 それまでの彫刻は人間や動物などを三次元的に再現する芸術と位置づけられますが、 現代彫刻は、伝統の束縛から離れた自由な立体表現として美術の一分野を占めています。 題材はより自由になり、素材もまた多種多様です。本展出品の作者もそれぞれに、銅やステンレス、 アルミニウムなどの金属、または無垢の木材や着色された麻のロープなどを用いて作品を制作しています。 素材ばかりでなくその用い方も作家によって異なります。同じ金属を用いても、あるものは磨き上げられた 鏡のような美しさを、またあるものは高温で溶け出した定まらない形に制作のヒントを得ています。 また、線と面によって構成された作品も、作者の意図によってまったく異なる表情をみせています。
出品作家は、飯田善國、堀内正和、向井良吉。いずれも資生堂が1993年から1997年にかけて開催した現代美術の展覧会「第4次椿会美術展」のメンバーです。
本展をご覧いただくことで、現代彫刻の多様性の一端をご紹介させていただく機会としました。